口頭指導
口頭指導とは,通信指令課員が119通報してきた人(通報者)に対して,通報内容から救急車が到着するまでの間,傷病者への何らかの応急手当が必要であると判断した場合,その状況に即した具体的な応急手当の方法を通報者に口頭で指示し,協力を要請します。
口頭指導には,心肺蘇生法(胸骨圧迫),気道異物除去(背部叩打法等),止血(直接圧迫止血等),火傷の手当など直ちに応急手当が必要と判断される場合に実施されます。





電話以外での119番通報
NET119緊急通報システムは、聴覚や発話に障がいのある方のための緊急通報システムです。直接、携帯電話やスマートフォンのインターネット接続機能を利用して、119番通報することができます。
稲敷広域消防本部では,聴覚や言語機能に障害のある方や,病気などで急に言葉が話せなくなった人などが,自宅のファックスから「119」するだけで消防署へファックス送信することができます。
このシステムは,当広域圏内のひとり暮らしの高齢者等のお宅に取り付けられた緊急通報用電話と消防本部(通信指令課)に設けられた受信装置を結ぶもので,病気,ケガをされた時や火災をはじめとする災害等が発生した緊急時に,電話本体や無線型ペンダントの非常ボタンを押すことによって,消防本部に通報が入り,迅速かつ適切な対応が図れるシステムです。
119番通報での問い合わせはご遠慮ください
119番は火事や救急時の緊急用回線です。
火災の発生直後は通報が多数寄せられることが多く,火災の問い合わせ,夜間・休日の病院診療案内などが重なると,緊急を要する119番の受付ができなくなる可能性が考えられます。
稲敷消防災害テレフォンサービス 0297-64-0119(自動案内)
災害の発生について自動応答サービスを行っております。
災害の問い合わせはこちらにお願いします。

休日当番医案内 テレホンサービス 0297-64-0119(自動案内)
龍ケ崎地区・牛久地区・稲敷地区の休日当番医についての自動応答サービスです。(日・祝)
休日当番医の診療時間
龍ケ崎・稲敷地区 9:00~16:00
牛久地区 9:00~12:00
※ 受診の際は担当する医院等へ確認してください。
夜間病院診療案内 一般加入電話 0297-64-0123(通信指令課)
係員が受診を希望される診療科目等から登録されている病院をご案内いたします。
救急医療機関案内 029-241-4199(茨城県)
オペレーターがお近くの医療機関をご案内します。
(歯科の案内は行っていません)
≪24時間対応≫
茨城子ども救急電話相談
小児医療機関のご案内,お子さんの急な病気に関する相談を受け付けています。
【月曜から土曜】17:30~翌朝9:00
【日曜・祝日・12/29~1/3】9:00~翌朝9:00
プッシュ回線の固定電話・携帯電話からは局番なしの「♯8000」
その他の電話からは 電話 03-5367-2367
茨城おとな救急電話相談
医療機関のご案内,急な病気に関するご相談を受け付けています。
受付時間
【平日(月~土)】 17:30~翌朝9:00まで
【休日(日・祝・年末年始)】 9:00~翌朝9:00まで
プッシュ回線の固定電話・携帯 #7119
繋がらない場合は… 03-5367-2365
※相談は無料ですが,通話料金は利用者の負担となります。
停電時の119番通報
停電時の119番通報について
停電時は,電話機によっては使えなくなる電話があります。
そのような時には携帯電話や公衆電話などから「119番」に通報してください。
停電による通信サービスへの影響は次のとおりです。
※給電再開後に通信できない場合には、通信機器の電源の抜き差しをして、お試しください。
【ご利用できる可能性があるもの】
・公衆電話
・アナログ電話(商用電源を使用しない電話機でご利用の場合)
・携帯電話
【利用できないもの】
・光回線を使用した電話
・ADSL回線を使用した電話
・CATV回線を使用した電話
・ISDN
・アナログ電話(商用電源を使用する電話機でご利用の場合)
・119番FAX
○ 警察・消防等への連絡、お急ぎの電話の場合は、公衆電話等をご利用いただくことをお勧めします。
○ 停電の際は電話が大変混み合うため、不要不急な通話はお控えいただきますようお願いいたします。
○ 詳細については、(社)電気通信事業者協会又はご利用の電気通信事業者のウェブページ等でご確認ください。
(社)電気通信事業者協会
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)
NTTコミュニケーションズ株式会社
KDDI株式会社
ソフトバンクBB株式会社(Yahoo!BB)
ソフトバンクテレコム株式会社(ODN)
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)